なにか失敗して迷惑をかけたら相手に謝罪します。
謝罪の時、人は何に謝るのでしょうか?
大抵の人は、起きてしまった事象に謝ります。
そして自分にこれ以上火の粉がかからないように謝ります。
でもそれって相手から見ると謝ったことになるのでしょうか?
謝る時の言葉で、その人が何を考えているのかよくわかります。
「申し訳ございません。○×△という事情でして、どうしても避けがたくこうなってしまいました。大変にご迷惑をおかけしました」と謝るのはサイアクだ。
翻訳すると、「自分は悪くないんだけど、状況がそうなったから、とにかく頭だけは下げておきます。これ以上怒らないでね」である。
相手にどんな迷惑がかかったのか、相手がどんな不快な思いをしたのか、なーんにも考えていない。
こういう謝り方は火に油を注ぐ。
「申し訳ございません。○○様に対して我々は△△という対処をすべきところ、考えが及びませんでした。これは私どもの不徳と致すところです。きっと□□なご不便やご不快を感じられたことと思います。今後の対処も含め誠心誠意フォローしますので、お許し下さい。」
翻訳すると、「全部コッチが悪いから、マズかったところを反省します。お相手様にはこんな迷惑をかけてしまいました。なんとしても挽回したいと思います」である。
責任の所在、どこが間違えていたのか、どう迷惑がかかったと理解しているのか、これからどーするのかを考えて謝罪に来ましたと表現している。
これくらいが最低限の謝罪だ。
もっと出来た人なら、相手に対して想像力を働かせ、怒りのポイントを掴み、理解の態度を上手に示すだろう。
怒っているのは、間違いなく人の感情だ。
その感情を蚊帳の外に置くと、相手は「分かってないんじゃん!反省してないんじゃん!」と受け取ります。
謝罪の時ほど、想像力を働かせることが有効に働く機会です。
ただひたすらに相手を想う。恋いこがれる愛しい人以上に。
そうしないと、本当の謝罪などできっこないんです。