以前書いた更新事務手数料の問題。
どうしても、支払額に納得がいかなくて、インターネットで相談に乗ってくれそうな
ところを探して、メールしたが、こちらが求める解答は得られなかった。
でも、視点を変えてみれば、当然である。
相談をうける側はボランティアで、アドバイスをするのではない。
相談を受けることで自社のサービスに申し込んでもらい報酬を得ることが目的である。
だから、「相談内容は分かりました。このように対処するといいですよ。そのために
このサービスがあります。」と言うに決まっている。
営利目的なく相談に乗って欲しければ、市の無料法律相談を利用するのがよい。
無料と言っているが、実際市民の税金から弁護士料が支払われているので、
弁護士にとっては、ちゃんとした仕事なのだ。
限られた時間ではあるが、きちんと対処してくれることだろう。
法テラスも無料で数回相談に乗ってくれるが、これはあくまでも、後に依頼を受ける
ためなので、多少の知識や勝訴の見込みについて、得るべき物はあるだろうが、
本当に欲しい物(決定的な勝ち要因)は手に入らないだろう。
何事も、giveとtakeは均衡している。
弁護士は、多くの人の相談に無料で乗ったからといって、なにも得はしない。
ということは、弁護士のtakeは存在しないことになる。
従って、相談者にgiveする内容も自ずと粗雑になる。
無料で、鮮やかなウルトラCを伝授してくれる弁護士はまずもっていないだろう。
私はこの問題について3人の弁護士にアドバイスを求めたが、明瞭な回答は
得られない or こちらに不利な回答を言われる だった。
結局、泣き寝入りをするか、自ら戦うかを選ばざるを得なかったわけだが、
人生はそういうものかもしれない。
誰かがスーパーマンみたいにやってきて、私を助けてくれるというストーリは幻想。
自分の道は自分で決める。
タダを選ぶなら、自分の労力を絞り出すべし。