長くつきあったカップルは破局するというジンクスがある。これを検証してみよう。
長くつきあったのが、意図的だったのか、結果そうなったのかで、破局するかどうか
決まる気がする。
理由があるなら、決まった年数つきあって、結婚という運びになるのだから、問題ない。
それより、だらだらつきあって、結論を出さない方が破局する可能性は高いだろう。
人間はゴールが決められていないのに、振り回されると不安になる。
さらに、今ある環境から理由がない限り別の環境に移行したがらない。
つきあっている二人は、互いに別々の価値観を持っているのだから
共通のゴールなく、時間を費やすと、どちらかが不安になるのは当然である。
けれども、今まで築いてきた安心できる環境を手放すのは嫌で、なかなか別れない
のだろう。
しかし、人間は限度という物がある。
よって、どちらかが結婚するのか・別れるのか選択を迫る。そこで、結婚という
決意をしてまでも相手と一緒にいたいかどうかを考え、結論を出す。
仮に、離れたくないから結婚するという結論に至ったとしよう。
けれども、二人でゴールを決めて一緒に歩いていくという姿勢が出来たわけでは
ないから、結婚してから降りかかってくる問題に対し、片方はつきあっているときと
同じく問題を先延ばしにする。もう片方は、この人はどうするつもりなんだ?考える
つもりはあるのか?と結婚前と同様、混沌とした環境に置かれる。
そういう経験が積もり積もって、「性格の不一致」ということで離婚する。
ここで問題なのは、性格の不一致なのか?
ゴールを決め、進もうとしない意気地のなさではないのか?
全く同じ日常というのはないにもかかわらず、かたくなにいまいるポジションに固執
してしまうほど、心を閉ざしてしまっている人間性に、発展や変化は見込めない。
そんな石像のような人間は、人間同士で関わって互いに変化するという社会に
とけ込めるのだろうか?
結婚に向かない相手がいたら、さっさと乗り換えた方がいい。人を変えることは
できないのだから。
一生石像で居ろ!と捨て台詞をいって、自分の人生が豊かになる方向を探った方が
合理的だ。