5-11歳の新型コロナワクチン接種を厚生労働省が正式承認しました。
世の中は、接種するのが正しいという意見と正しくないという意見に分かれています。最近は接種に対する警告や、ワクチンの有効性に対する疑問の声も上がってきています。
明らかにどちらが正しいとは判断できない状況で、どのような選択をとれるのでしょうか?
5-11歳の新型コロナワクチン接種を厚生労働省が正式承認しました。
世の中は、接種するのが正しいという意見と正しくないという意見に分かれています。最近は接種に対する警告や、ワクチンの有効性に対する疑問の声も上がってきています。
明らかにどちらが正しいとは判断できない状況で、どのような選択をとれるのでしょうか?
今まで「親」という存在を、親しいとか親しくないとか思ったことはありますか?
親は自分を産み・育てた存在だから、そういう枠組みの外にあると思っている人がほとんどだと思います。そこをあえて親とはどういう存在か、どれくらい心理的な距離があるのか、考えてみようと思います。
2017年~やっていた、「心の流れ」のサイトを一旦閉じます。
閉じた理由は、実力不足・体力不足です。お話を聞いてみて、いろんな方のいろんな人生があって、苦しいこと、つまづいてることが手に取るように分かることもあって、毎回気持ちが吸い取られていました。それとともに、私の想像力が行き届かなかったがために傷つけ、悔いを残す結果となったこともあります。
そこで一旦区切りをつけようと、このような結論に至りました。
続きを読むこのごろ、幸せってなんだろう?と思います。
お金があったら幸せ?自慢できる経歴があったら幸せ?家族が持てたら幸せ?
どれもそれっぽいけど、核心に迫るほどじゃない。ではなんなのか?
だれかが自分を肯定してくれたら、受け入れてくれたら幸せなんじゃないかなと思うのです。
そう感じるには、「友達の存在」が欠かせません。
私は幼い頃、友達の輪に入るのがひどく苦手でした。みんな本当は私なんか迎え入れたくなくて、でも仲間ハズレにしたら園長先生に叱られるから、意地悪な子ってレッテル貼られるから、無理矢理いれてくれてるんじゃないだろうか、という疑念が頭から離れませんでした。友達と私の間には、透明の膜みたいなのがあって、つながってるようでつながってない奇妙な独りぽっちさがいつもついて回って…。
それは今でも残っていて、輪に入れてる人たちと同じになれないと感じます。性格の問題でしょうか?
今日はそれについてお話していきます。
続きを読む世の中にはどれだけ暴言を吐いても、パワーハラスメントとして取り扱われない領域があります。親子関係です。親は子に何を言ってもいいことになっています。躾と称して、ダメ出しを繰り返しても、クズ呼ばわりしても、周りに問題意識すら持ってはもらえません。
子どもも立派な一個人です。親だからと言って、何を言ってもいいことにははりません。その中でも、とくに言ってはいけないことがあります。それは、配偶者への悪口。あそこが悪い、あんなのと結婚するんじゃなかった。○○さんと結婚したかった。それがどれだけ子どもの気持ちをえぐるか。
今日はそのことをお話ししたいと思います。
続きを読む親は、お腹を痛めて産んだ子を愛おしむものだと、考えられてきました。幼子を全力で護り、思春期は温かく見守る。いつも味方でいてくれて、困ったことがあったら一番に相談したい人、一番理解してくれる人が、親なはずでした。
しかし、世の中は言うほど親子愛にあふれてはおらず、親が子を愛していないこともあるのです。親子はこうあるはずだ!という理想に囚われて、酷いことをされても、自分を守ることすらできない人が大勢います。
怒られるあなたが悪いんじゃない。あなたの不幸を親が願っているのです。
続きを読む人を引き付けるのは、お金?名誉?地位?
そんな気もするけど、しない気もします。
たとえば、お金。お金をもらったら、換わりにナニを差し出さなきゃなんないの?ってビクビクしちゃいます。名誉や地位もさずけられても、そんなにすごくないのに、って遠慮が生まれます。
なんとなく居心地悪さを感じるのですよね。
だから、長居したくないし、また会いたいとも思いません。良いものに見えて、お金なんかは、人を引き付ける要素ではありません。じゃあ、もっと気軽に、もっと後腐れなく、ひょいひょいって引かれちゃうものってなんなんでしょう?
続きを読むいちど繋がると、朝晩関係なく連絡してくる人がいます。さらには何回もスクロールしないと読めない長文を送ってきたり、電話を切らせてくれなかったり。”早く離れたい”けど、”気分を害されたらいやだ”と葛藤を抱え込んだまま心が病んでいき、心療内科のお世話になる人が後を絶ちません。
そういう人は、大切な視点が抜けています。その話をしていこうと思います。
世の中には、芯のしっかりした人と、流されやすい人がいます。芯のしっかりした人は、周りからの評判もよく、人生を着実に積み上げていきます。流されやすい人は、周りからの信頼を得られず、晩年苦しい立場に置かれます。
どうせなら、芯のしっかりとした人になりたいですよね。
そのために、反面教師である流されやすい人をもっとよく知ってみませんか?
親と連絡を取らずに長い期間いると、彼らを客観視できるようになります。
改めて彼らをみてみると、絶対に付き合いたくないタイプの人、に分類されます。理由はただ一つ。私を理解しようとしないから。
私を理解しようとしない人と一緒にいても、楽しくありません。ひたすら相手に合わせることを強要されるのは、苦痛極まりないです。
あの親の下に生まれたことが、まっさらな人生ではじめて築く人間関係を、ひどくねじ曲げました。以来、私とだれか の関係は、今日に至るまで、残念なこのモデルを踏襲してきました。
大人になって、一番良かったことは、この関係に疑問を抱けるほど多くの情報に触れられたことです。ドラマや、書籍から、こんな風に信頼関係が出来上がるんだと知ったときの驚きは、とてもじゃないけれど言葉で表せません。それほど、新鮮で、自分の生きてきた世界とは全然違いました。
それでよかったね、チャンチャン!となれば良いのですが、残念ながら急に変われるものではありません。本当の苦しみは、信頼関係を知ったときから始まったのです。